2014年1月6日月曜日

アルド・モーロ元首相(赤いルノー4)


1978年5月9日、キリスト教民主党党首アルド・モーロの射殺された遺体がローマのカエターニ通りに駐車されていた赤いルノー4のトランクの中で発見された。犯行は、モーロ党首を拉致したテロ集団「Brigate Rosse/赤い旅団」の仕業とされた。救出されなかった背景には、当時モーロが進めていた共産党との大連立「Governo di solidarietà nazionale/国家連帯政府」構想が大国(米国、ソ連)から懸念され、イタリア政府が逡巡していたという事情もあった。
今日はあの「赤いルノー4」の持ち主フィリッポ・バルトリさんが亡くなった知らせがニュースとなった。
アルド・モーロは現在カトリック教会によって列福手続きが申請されている。

2013年12月28日土曜日

北イタリアで悪天候

北イタリアで悪天候続く:ヴェネト地方に大雪、リグーリア地方で暴風雨。Cortina d'Ampezzo では40センチの降雪。
ランペドゥーザ島ではハンガーストライキが終了し、対話が始まる。

2013年12月27日金曜日

Film/映画 「Piazza Fontana フォンターナ広場」

Film/映画 「Piazza Fontana フォンターナ広場」。 Premio Davide di Donatello/ダヴィデ・ディ・ドナテッロ賞3部門受賞、13部門ノミネート。Marco Tullio Giordana/マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ監督。12月21日より、シネマート新宿(03-5369-2831)で上映。www.moviola.jp/fontana/
「…今の日本の状況とも通じる、複雑さ、深刻さ、怖さがあります」(田原総一朗)。「この映画はジョルダーナ監督らしい、登場人物に血の通ったドラマです」(アレッサンドロ・ジェレヴィーニ)。 イタリアが「闇のトンネル時代」に突入しようとしていた時にミラノで起きた、Banca dell'Agricoltura/農業銀行の爆破テロ。イタリアが「世界の複雑怪奇さ」(ジェレヴィーニ)に巻き込まれるようになる「前夜」の出来事だった。

本:「Piazza Fontana 43 anni dopo. Le verita di cui abbiamo bisogno/フォンターナ広場、43年後。われわれが必要としている真実」

“Piazza Fontana 43 anni dopo. Le verita di cui abbiamo bisogno”
Milano, 12 dicembre 1969, ore 16,37, una bomba squarcia la Banca Nazionale dell'Agricoltura. Uccide 17 persone e ne ferisce piu di novanta. Cambia la storia d'Italia. Sotto la spinta d'imponenti trasformazioni sociali esplose negli anni Sessanta, si aprono i Settanta, decennio segnato da stragi e violenza politica. E gettano le basi della crisi, tutt'ora in corso, della nostra Repubblica. Piu di quarant'anni dopo, nel marzo 2012, un film tenta di raccontare la vicenda. E' Romanzo di una strage di Marco Tullio Giordana. E l'Italia di nuovo si lacera. Sui fatti, sulle responsabilita, sul senso del passato e sull'utilita di rievocarlo per il futuro. C'e chi dice che i tempi non sono maturi per raccontare gli anni "inquieti". Chi, tartufesco, suggerisce di ≪piantarla li≫. Sottotraccia, la sensazione che destino dell'Italia sia rimanere ostaggio di arcana imperii. Eppure Piazza Fontana e una strage senza condannati, non senza colpevoli. E una delle verita di cui abbiamo bisogno, perche nelle sue tragiche e comiche maschere ritroviamo tratti rilevanti della crisi di oggi. Una verita da difendere, quindi, se vogliamo trasferire ai piu giovani quel senso del passato necessario a progettare il futuro oltre la retorica dei giorni della memoria. Alla verita, quindi, e al suo rapporto con quel passaggio chiave della nostra storia, dedicano in questo libro la propria riflessione il giudice Guido Salvini, artefice dell'ultima indagine sulla strage, Luciano Lanza, amico di Giuseppe Pinelli e memoria storica dell'anarchia milanese, Francesco Barilli e Matteo Fenoglio, autori delle graphic novels sulle stragi italiane, filosofi come Roberta De Monticelli, Paolo Costa, Andrea Zhok, storici come David Bidussa e Maurizio Cau, esperti della produzione e dei consumi letterari come il direttore editoriale di Longanesi, Giuseppe Strazzeri. Funzionari, ognuno per la sua parte, di quella verita alla quale, contro ogni deriva scettica e fumisteria sofistica oggi non di rado trionfanti, dobbiamo seriamente tornare a credere. Piazza Fontana 43 anni dopo Le verita di cui abbiamo bisogno a cura di Stefano Cardini Con uno scritto di Roberta De Monticelli saggi di: Francesco Barilli David Bidussa Stefano Cardini Maurizio Cau Paolo Costa Matteo Fenoglio Luciano Lanza Guido Salvini Giuseppe Strazzeri ANDREA ZHOK Mimesis Edizioni Eterotopie www.mimesisedizioni.it VI.TE - Via San Marco, 49 - 20121 - Milano - Telefoni: 02-39261019 . 333-4552091 - mail: info casamemoriamilano.org

2013年12月19日木曜日

Patente di guida/運転免許証が変わる。
発行から一生涯、毎年そこに印紙(現在16ユーロ)を貼ることで継続されてきた紙の運転免許証が、10年有効のものとなる(今までは、例えば60才の人でも、免許を取得した18才の頃の写真が貼ってあった)。 デジタル化された新しい免許証に切り替えるには事前の健康診断も必要となる。

2013年12月18日水曜日

”Squadra di Governo/内閣チーム”を信頼するイタリアの首相Enrico Letta/エンリーコ・レッタのことば:
「今年はPanettone/パネットーネを食べられないようにかなり多くの人たちが働いたにもかかわらず、パネットーネをおいしく味わうことができました。もちろんこれは比喩に過ぎませんが、政府を倒そうと多くの勢力が働いたにもかかわらず、ここまで来た(クリスマスまで来た)ということです。来年も美味しいパネット-ネを食べられるといいですね。」

2013年2月14日木曜日

教皇ベネディクト十六世の辞任

http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/benedict_xvi/bene_message788.htm
カトリック中央協議会
教皇ベネディクト十六世の辞任表明のことば(日本語訳)
2月11日(月)午前11時から枢機卿会議の間で行われた六時課の中で、教皇ベネディクト十六世は数名の福者の列聖に関する通常枢機卿会議を開催しました。この会議の中で、教皇は2月28日(木)午後8時をもって辞任することを表明しました。以下は教皇の辞任表明のことばの全訳です(原文ラテン語)。――― 敬愛すべき兄弟である枢機卿の皆様。わたしがこの枢機卿会議に皆様を招集したのは、3人の列聖のためだけではなく、教会生活にとってきわめて重大な決断を皆様にお伝えするためでした。神のみ前で繰り返し良心を糾明した後、わたしは、高齢のために、わたしの力はペトロの奉仕職を適切に行使するにもはや耐えないことを確信するに至りました。この奉仕職が、その本質的に霊的性格のゆえに、ことばと行いによってだけでなく、祈りと苦しみによって果たされなければならないことはよく承知しております。しかしながら、多くの急激な変化を伴い、信仰生活にとって深刻な意味をもつ問題に揺るがされている現代世界にあって、聖ペトロの船を統治し、福音を告げ知らせるには、肉体と精神の力がともに必要です。この力が最近の数か月に衰え、わたしにゆだねられた奉仕職を適切に果たすことができないと自覚するまでになりました。そのため、このようなことを行うことの重大さをよく自覚した上で、わたしは完全な自由をもって次のことを宣言します。すなわち、わたしは2005年4月19日に枢機卿団がわたしにゆだねた聖ペトロの後継者であるローマ司教の奉仕職を辞任します。このため2013年2月28日午後8時以降、ローマの座、すなわち聖ペトロの座は空位となり、新しい教皇を選出するための教皇選挙(コンクラーベ)が権限のある者によって招集されます。親愛なる兄弟である枢機卿の皆様。皆様がわたしの奉仕職を支えてくださった愛と労苦のすべてに対し心から感謝します。そして、わたしのすべての至らぬところをゆるしてくださるようお願いします。今、聖なる教会を最高の牧者であるわたしたちの主イエス・キリストにゆだねたいと思います。そして、聖母マリアに祈り願いたいと思います。どうかあなたの母としての気遣いをもって、新しい教皇を選ぶ枢機卿を支えてください。わたしに関しては、今後は祈りにささげた生活を通して聖なる神の教会に熱心に仕えるつもりです。