2015年10月20日火曜日


イタリア人の冤罪事件をめぐって


 昭和40年代後半の話である。中学生になり、背伸びをして児童向けの世界文学全集から卒業しようと思ったとき、書店で私が最初に手を伸ばしたのは、あの頃、新しい海外文学の紹介で一番輝いていた角川文庫の数々だった。イタリア文学に魅了されるきっかけとなった、『無関心な人々』や『軽蔑』など、モラヴィアの主要作と出会ったのも、角川文庫のおかげである。だが、とりわけ衝撃的な内容で、大人の世界の「恐ろしさ」を思い知らされた2冊として今も忘れられないのが、『ローマの休日』の本当の脚本家として知られるドルトン・トランボの『ジョニーは戦場に行った』と、ハワード・ファストの『死刑台のメロディ:サッコとバンゼッティの受難』だった。第一次世界大戦に出征して、五感も手足も失って帰国する青年ジョーのその後を描いた、強烈な反戦小説『ジョニーは戦場に行った』にも戦慄したが、アメリカ史に残る最大の冤罪実話ということでは、1927年に強盗殺人事件の主犯として電気椅子で処刑された二人のイタリア移民ニコラ・サッコとバルトロメオ・ヴァンゼッティの人生の悲惨さは、まさに悪夢の一言に尽きるものだった。(https://ja.wikipedia.org/wiki/サッコ・ヴァンゼッティ事件)
 イタリア国内での冤罪事件でいえば、第二次大戦後の1954年にシチリアの小村で起きた有名な『アーヴォラ事件』をもとにしたPaolo di Stefanoのノンフィクション・ノベル"Giallo d'Avola"が、2013年度のヴィアレッジョ賞を受賞している。
 ある日、パオロ・ガッロという名の農夫が血痕と帽子を残して行方不明となるが、その殺害者として、仲の悪いパオロの弟サルヴァトーレとその息子セバスティアーノが逮捕される。二人は無実を主張するが、結局、父親には無期懲役、息子には懲役14年の判決(再審では懲役16か月に減刑)が下される。その後、弁護士や記者の独自調査により真相が明らかになるのだが、それは意外なものだった。何者か(誰だったのかは不明)に殴られ、怪我をしたパオロは、弟や口やかましい妻との生活から逃れるために、身元を隠してひそかに別の人生を生きていたのだ。
 そうした冤罪問題とも深く関わる日本の死刑制度を考える国際シンポジウムが、10月22日(木)と24日(土)、東京で催される。入場は無料、同時通訳も入る。詳細はhttp://santegidio.jpで。

2015年9月17日木曜日



CavalliそしてRoberta Mameli


 バロック音楽のフロンティアの天才的開拓者クラウディオ・モンテヴェルディ(Claudio Monteverdi 1567年~1643年)のオペラを聴くことは、バロック音楽ファンの最高の楽しみの一つだと思うのだが、いかんせん作品の数が少ない(『オルフェオ』、『ウリッセの帰還』、『ポッペアの戴冠』)のが悲しいところだ。
 一方、そのモンテヴェルディの門下生で、1668年にヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂の楽長に就任したフランチェスコ・カヴァッリ(Francesco Cavalli 1602年~76年)は、じつに33ものオペラ作品を残している。1980年代にルネ・ヤーコプスが『ジャゾーネ』、『セルセ』などを次々とレコーディングしたのを先駆けとして、近年、続々と蘇演やCD/DVD化が行われており、ヴィヴァルディに先立つヴェネツィア・オペラの大家としてのカヴァッリの実力の全貌がようやく明らかになろうとしている(それでも30歳年下のフランスの作曲家リュリのブームに比べればだいぶ遅れをとっているが)。
 甘美な旋律美と躍動感にあふれたカヴァッリの音楽のすばらしさを味わうには、最高傑作との誉れの高い1657年初演のオペラ『アルテミジア(L'Artemisia)』のCD(3枚組、Glossaレーベル)をぜひ聴いていただきたい。プロットが複雑華麗すぎて登場人物に感情移入しづらいという難点はあるものの、次から次へと繰り出されるアリアの美しさはまさに圧巻。そして、そうしたカヴァッリ・オペラのすばらしさを、圧倒的な歌唱力と情感であますところなく表現していたのが、アルテミア役を歌ったロベルタ・マメリ。ロベルタ・インヴェルニッツィと並び、古楽界最高のイタリア人ソプラノとして日本でも人気の高い、もう一人のロベルタである。
 昨年もモンテヴェルディ『ポッペアの戴冠』の日本公演でタイトルロールを歌い、観客に深い感動を与えたマメリだが、今年の来日公演のプログラム(9月27日東京、29日大阪)はピアソラ、ヴィラ=ロボス、グラナドス、ソル、モンポウなど、カタルーニャや南米の作曲家たちを中心にした「近現代物」。とはいえ、なにしろサックス奏者とのコラボでモンテヴェルディをジャズ・ピースとして歌い上げるという離れ業をやすやすとやりとげてしまうマメリのこと、心ゆさぶるパフォーマンスを披露してくれるであろうことは請け合いである。


 

ロベルタ・マメリ|ソング・コレクション

ロベルタ・マメリ|ソング・コレクション

画像をクリックすると
大きな画像が表示されます 

2015年6月2日火曜日

「21世紀の貧困問題」を考える手だて――アガンベン『いと高き貧しさ』



 ジョルジョ・アガンベンの哲学書や美術書の難解さに辟易・撃沈した人でも(私もその一人だが)、 この本ならどうにか読み通せるのではとお奨めしたいのが、『いと高き貧しさ』(上村忠男・太田綾子訳、2014年、みすず書房)。
 物の所有権を拒み、使用だけを行おうとする共同体という視点から、アガンベンはフランシスコ会を取りあげた。そして、フランシスコ会のそうした先鋭的思想が、法理論的には、バチカン側の強靭かつ精緻な論理の前に敗れ去る経緯を、アガンベンは会則を中心にテクストを丹念に読み解く作業の中で浮き彫りにしていく。
 思えば、『21世紀の資本』のトマ・ピケティが膨大な統計資料を駆使して提起したテーマ「資本主義と経済格差」にしても、実効性のある具体的な政策提言として注目が集まる「ベーシック・インカム」論にしても、その根底にある課題は「21世紀の貧困」。
 今度のアガンベンは、そうした課題に新たな角度から光を当てるための手だての一つとなるかもしれない。

アメリカに生まれ、ローマで暮らした現代美術の巨匠 サイ・トゥオンブリー展、日本で初開催



 世界のオークションの高額落札美術品ランキング、その2014年ベスト10に名を連ねるアーチストを挙げてみる。アンディ・ウォーホル(『トリプル・エルビス』約98億円、『フォー・マロンズ』約83億円)、フランシス・ベーコン(同じく2点)、サイ・トゥオンブリー(『無題』約83億円)、マーク・ロスコ、エドゥアール・マネ、アルベルト・ジャコメッティ、バーネット・ニューマン。
 ここで「サイ・トゥオンブリーって誰?」と思われた方にぜひ足を運んでいただきたいのが、5月23日(土)から8月30日(日)まで、東京品川の原美術館で開催されている日本初の個展。
 高松宮殿下記念世界文化賞(1996年)やヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞(2001年)を受賞したときも、2011年に亡くなったときでさえも、日本での関心は今ひとつだっただけに、長年のファンにとっては、ようやくここまで、との思いが深い。
 アメリカ、ヴァージニア州で生まれ、後半生をローマで暮らしたサイ・トゥオンブリー(Cy Twombly, 1928年~2011年)は、抽象表現主義の流れを汲む、20世紀美術界で最も重要なアーチストの一人…ではあるのだが……拙宅に飾った彼の複製画に対する家族・知人らの反応を見るかぎり、「私でも書ける」、「子供の悪戯書き」、「トイレの落書き」といった評価以上のものが返ってきたためしがない。実際、トゥオンブリー自身、そうした世間の反応に対して、「私が描く線はたしかに子供のようだが(childlike)、子供っぽくはない(childish)。子供の線を描き出すのに必要なあのクオリティーを身につけるのは至難の業だ。それは感じ取るべきものだから」と答えている。
 トゥオンブリーが最初にイタリアを訪れたのは、ラウシェンバーグと共に世界各地を旅した1952年のこと。1959年にはタティアナ・フランケッティと結婚。1960年、イタリアに移住し、2011年に83歳で亡くなるまでローマを生活の拠点とした。
 ちなみにタティアナの祖父、ジョルジョ・フランケッティ男爵は、私財を投じてヴェネツィアのカ・ドーロの修復を行うなど(現在もカ・ドーロ内にフランケッティ美術館として名を残す)、20世紀イタリアの文化財保護事業に計り知れない貢献をなしたコレクター/パトロン。  
 いたずらっ子版ジャクソン・ポロックとでも言うべきスタイルを確立したサイ・トゥオンブリーの作風は、イタリア生活の中で、ホメロスやキーツ、マラルメなどさまざまな文学テクストの引用を織り込むことで、より繊細精緻に重層化していった。ジョルジョ・アガンベンはトゥオンブリーの作品を「落下する美」と評しているが、ロラン・バルトの「何者かが到来する舞台」という形容を踏まえ、「降臨する美」と読み替えることもできるかもしれない。
 最後にゴシップを一つ紹介すれば、2011年に逝去した際には、生前のトゥオンブリーの脱税容疑を理由に、イタリアの検察当局が資産の差し押さえに動いたほど、その遺産額は途方もないものだった(推定13億ドル)。

2015年5月5日火曜日

詩人をみちびく、猫の瞳



 今年のイタリア映画祭の目玉の一つ『レオパルディ』(原題はIl giovane favoloso、「すばらしい若者」)は、中部イタリア、マルケ州の小都市レカナーティの貴族の家に生まれた夭折の天才詩人、ジャコモ・レオパルディ(1798年~1837年)の伝記映画。監督は『われわれは信じていた』のマリオ・マルトーネ。
 モノローグのように朗読される美しい詩の数々もさることながら、とりわけ忘れがたいのが、病み衰えてゆくレオパルディ(エリオ・ジェルマーノの演技のすばらしさ!)のナポリでの生活のなかで、彼を終生支え続けた親友ラニエリの心優しい妹との心の交流である。
  二人の浄らかな魂の触れ合いが描かれる場面で、レオパルディが朗読する愛らしいソネットの作者は、意外にも、超巨編叙事詩『解放されたエルサレム』で知られる、イタリア・ルネサンスを代表する大詩人トルクァート・タッソー(1544年~1595年)。
 「聖アンナ病院の猫に」と題されたこのソネットをタッソーが作ったのは、心を病んだ詩人が7年にもわたって囚人のように暮らした、フェラーラの聖アンナ病院の中だった。
 猫をこよなく愛した詩人のボードレールは、この神秘的生き物を「孤独の底に横たわるスフィンクス」と讃えたが、タッソーは猫の輝く二つの瞳を、嵐の中でも船乗りをみちびく星の光に見立てる。そして、神の寵愛を受けた生き物である猫に向かって、船乗り同様、自分が詩を書くときにも導きの光となって照らしてほしいと呼びかけるのである。

Come nell’Ocean, s’oscura e ‘nfesta,
procella il rende torbido, e sonante,
alle stelle, onde il polo è fiammeggiante,
stanco nocchier di notte alza la testa;
così io mi volgo, o bella gatta, in questa
fortuna avversa alle tue luci sante,
e mi sembra due stelle aver davante,
che tramontana sia nella tempesta.
Veggio un’altra gattina, e veder parmi
l’Orsa maggior colla minore: o gatte,
lucerne del mio studio, o gatte amate,
se Dio vi guardi dalle bastonate,
se ‘l Ciel vi pasca di carme e di latte,
fatemi luce a scriver questi carmi.

2015年3月24日火曜日

La fabbrica del panico(パニックの工場)


 アスベスト(石綿)による健康被害に対して国家賠償を求める、いわゆる「大阪・泉南アスベスト訴訟」で、最高裁が国の責任を認める判決を下したのは2014年9月のことだったが、イタリアでは今年1月、ピレリ社を相手どり、アスベスト訴訟が起こされた。
 世界的タイヤメーカー、ピレリ社に対して訴えを起こしたのは、ミラノのビコッカ工場(現在は跡地を大学として再開発)に勤務し、その後、癌を発症して死亡した工員18名の遺族。検察は、同社がアスベスト対策を怠ったことが死因であるとして、2人の元代表取締役を含めて、80年代にピレリ社の取締役の職にあった8名を起訴し、最高で8年の懲役刑を求刑した。
 2014年度のCampiello賞とVolponi賞(ともに新人賞)を受賞したStefano Valentiの" La fabbrica del panico(パニックの工場) "は、奇しくも、セスト・サン・ジョヴァンニ(ミラノ県)にあった金属機械メーカーBreda社の工場でのアスベスト被害をめぐる訴訟をモデルにした小説である(2013年、Feltrinelli刊)。
 語り手である40歳の翻訳家が振り返るのは、7年前に亡くなった父親のこと。「父親は春から死に始めた」 長年、石綿のエプロン、石綿の手袋をして工場で働いていた父親が肺癌に冒されていく姿が、息子の視点から克明に描き出される。文体は、イタリアの小説には珍しいほど飾り気がない。それだけに、苦しみに満ちたモノトーンの現実の中で、趣味の油絵描きを通じて色彩にあふれた世界を渇望していた父親の痛ましい思いが一層きわだつ。そして物語は、父親や同僚たちの死の責任を追及する裁判へと発展していく。