2012年5月8日火曜日

芸術を通しての、再生の道 (ナポリ)

ヴェロニカ・モンタニーノ、23才。ナポリのオッタヴィアーノ地区で活動する俳優、バレエ・ダンサー。18才のとき、守衛の仕事をしていた父が強盗に殺害されたが、ヴェロニカは事件が起きたこの地区に留まることを決意する。「私は真相を知りたい。正義が行なわれることを渇望しています。ここに残って、犯罪の犠牲になった多くの人々の家族の一人でありたい」。「ナポリが大好きで、その潜在力に賭けています。ナポリの演劇が私の最大のパッション。ほかの場所には行きたくありません。正直でクリーンなナポリ人魂を誇りに思っています」。 オッタヴィアーノにはAccademia Vesuviana del Teatro ad Ottaviano (オタヴィアーノ・ヴェスヴィオ演劇アカデミー)という「明日を夢見る」学校がある。 「オッタヴィアーノ地区は、私から父を奪いましたが、私はここで人生の再生を目指す覚悟です。芸術に精進し、人々の希望につながる何かを残したい。父の死のあとは私も希望を失っていましたが、ここに残ることで、悲しい出来事への抵抗とそれを乗り越える変革の担い手になりたいです」。 ヴェロニカは近くのNisi(ニージ)少年院にも演劇を教えに行っている。そこには父を襲ったグループのメンバーがいるかもしれないことを知りつつ。「先日一人の少年が言いました。“演劇がこんなに人を感動させるものだとは知らなかったよ。強盗のときよりももっとドキドキする!”」

2012年5月7日月曜日

鉄格子の向こう側で、おとぎ話が生まれる

バーリの刑務所では、更生中の服役者たちが子供向けの絵本や漫画を製作している。自分の身に実際に起きた出来事を語り、絵を付け、それを読む子供たちに「間違いを犯さないよう」諭している。「お父さんトラは、むかし、とても残酷な若トラだった…。そしてある日……」。
まるで時が止まったかのように感じられる毎日。おとぎ話を書くなかで過去を振り返り、家族や子供たちとの再会を夢見る。

アフリカの土地を外資が買収

アフリカや中南米で外国資本による土地の大型買収が進められ、砂漠化やさらなる貧困を招いている。買い占めているのは中国、アラブ諸国、ブラジルなど。アフリカでは生産量の少ない自然農業が主流だが、土地買収者は大量に肥料を使う大規模農業を営む。すべて農作物は自国へ運んでしまうため、地元アフリカには貧困、自然破壊、搾取の跡だけが残る。

2012年5月2日水曜日

スキーのワールドカップ。Masterクラスで88才のイタリア人が優勝

88才のアルベルト・ペレッティさんがスキーのワールドカップMasterクラスで7度目の優勝を果たし、「クリスタル杯」を獲得した。歳をとってから始めたスキー競技で勝利に勝利を重ね、家にはもうカップを置く場所がないほどだが、これまで楽な人生を過ごしてきたわけではなかった。「わたしが生まれたのは第一次世界大戦が終わってから6年目。15才のときには第二次世界大戦が始まり、18才で兵隊にとられました。その後捕虜となり、戦争が終わって帰国したときは村中の人から歓迎されると思っていましたが、冷たい目で見られました。勲章や賞状を貰ったのは除隊してから38年目のことです」。「人生で大事なのは負けることを知ること。若い人たちに言いたいです。負けることを学んでください。それは人生で本質的なことです」。「滑るのが面白くなくなったらすぐに止めます。今は面白くて仕方ありません」。「7回目の優勝が最後にならないといいのですが」。健康の秘訣は「何でも喜んで食べること。そして全然じっとしていません。(大工仕事など)好きなことをして一日を過ごしています」。

ピアノーザ孤島刑務所

http://www.tg2.rai.it/dl/tg2/RUBRICHE/PublishingBlock-c252381e-7709-42df-83b6-673c53515e51.html
ピアノーザ島には、マフィアの危険人物を収容する「厳重警備刑務所」が置かれていた。15年前に刑務所は閉鎖されたが、この島を訪れる観光客も増え、現在サン・ジャコモ協同組合が一軒のホテルを経営している。そこで働いているのは、模範囚、半自由囚、更生保護下にある者たち。
ピアノーザ島の道はすべてマフィアの犠牲者たちに捧げられている。ジョヴァンニ・ファルコーネ判事と親友パオロ・ボルセッリーノ判事にちなんで命名された小道の近くでは、犯罪を犯したが、今は更生して人生の再生を目指す若者たちが働いている。

シエナで「日本文化の風景」展

http://www.sienafree.it/siena/142-siena/33563-il-giappone-ringrazia-siena-per-la-sensibilita-dimostrata-in-occasione-dello-tsunami  シエナのサンタ・マリア・デッラ・スカラ美術館では、シエナ市とネヴァーランド協会の主催で、2012年4月13日から7月10日まで「日本文化の風景」展が開催されている。オープンングには日本公使も出席し、シエナを含むイタリアの各地から、昨年大災害に見舞われた日本の人々に、温かい同情の念が寄せられていることを感謝した。岩手日報の協力により、大地震や津波による凄まじい被害の写真も展示されている。 14・15日には、日本人ジャーナリストや福島原発のイタリア人リポーター、ピオ・デミリアなどが参加し、市民との会合も開かれた。日本の地震・原発事故の悲惨さを目の当りにした後の世界における「エネルギーとその持続可能性」をテーマとする分科会も、シエナ県政府と市環境局の共催で催された。詳しいプログラムは下記のサイトで。 http://www.santamariadellascala.com/w2d3/v3/view/sms2/news/primopiano--64/index.html

2012年4月12日木曜日

ソーラー大国になる!

イタリアでは太陽光発電産業に大きな期待がかけられています。
「ローマはソーラー発電の世界首都になる」と市長のジャンニ・アレマンノは意気込んでいます。街には、ソーラーパネル屋根の駐車場ができ、取り付けられたソケットから電気自動車が充電できるシステムが稼働し始めました。

コッラード・クリーニ環境大臣は次のように語っています。
「再生エネルギー産業は、環境だけでなく、雇用と経済成長の面からも重要性が高まっており、今後、イタリアのみならず、世界中の成長産業になるでしょう。地球環境基金から融資を受けようと、申請が殺到しています
「電力会社は再生可能エネルギーへの投資で電気代が上がると言っていますが、それは事実ではありません。請求書にはっきりと支出項目を明記しておくよう要請しました。イタリア人は電気代を支払うとき、何に支払っているのか、知る権利があります」

*地球環境基金(イタリアではKYOTO基金と呼ばれている)が提供する低利率の資金は、太陽光発電など温室効果ガスの排出量を削減するプロジェクトに融資される。