2012年6月1日金曜日

イタリア北部を襲った地震 (3)

5月31日のTG1(テレビニュース)から http://www.tg1.rai.it/dl/tg1/2010/edizioni/ContentSet-9b6e0cba-4bef-4aef-8cf0-9f7f665b7dfb-tg1.html
Cento(チェント)の街。倒壊した、街で一番古い教会の前に立って男性は語る。「今必要なのは勇気だけさ。恐れに身を任せてはいけない、絶対に。泣いている場合じゃないよ。でも凄いねえ粉々になった教会を見つめながら)…」。 ロザリオ教会ではグエルチーノの絵画を運び出し、市立絵画館(Pinacoteca Civica)に避難させた。 ルネッサンスの天才哲学者ジョヴァンニ・ピーコ・デッラ・ミランドラの出生地ミランドラでは、聖フランチェスコ教会が倒壊。人がいなくなった中心街は静まりかえっている。 サン・フェリーチェ・スル・パナーロでは、テントで寝泊まりをしながら、まだ余震が続くなか店に来てパンを焼いている女性のパン屋さんがいる。「負けるものですか!」。アナウンサーのコメント:「日本と同じように、わたしたちも生活を変えなければなりません。これからは地震と共存して生きていかなければなりません」。 環境大臣の発言:「官民投資による400億ユーロ(4兆円)の資金で15年間かけて震災地域を再建します。その予算には震災予防計画費も含まれ、今まで危険地域地図に載っていなかった地域も対象になります」。 イタリア銀行総裁:「イタリア経済の健全化は、2013年に予定されている赤字財政からの脱出によって達成されるが、構造改革はいまだ進んでいない。まず歳出の削減を目指すとともに脱税を摘発して歳入を増やし、増税ではなく、むしろ減税を実施すべきだ」

イタリアの地震 政府の決定

5月30日、内閣は被災地域の復興に向けた緊急資金対策を発表。
― 公費削減による節約分を復興支援に利用。
― ガソリン消費税を+2% 。復興資金に充てる。
― 被災地の市町村に対しては、財政赤字の上限等を定めた国内「安定協定」の停止。
― 被災地域における徴税を9月まで延長 。
― 住宅ローンの延長
モンティ首相は6月4日を国喪に定め、だれ一人として孤立させないと約束した。

2012年5月30日水曜日

北イタリアで地震発生

5月29日9時と13時に、マグニチュード5,8~5,9の地震がエミリアーロマーニャ地方を襲った。震源地はモデナ県。前回20日の地震以来、約800の余震が起きていたが、地震学者たちによると、今回の地震は20日に動いた断層とは別の活断層が移動したことによるもので、複数の活断層が関与している可能性もあるという。過去5世紀間、この地域では被害をもたらすほどの地震は発生していなかった。しかしこの地域から北に広がるパダーナ平野の地下では、アフリカ・プレートが年間5㎜づつ常にヨーロッパ・プレートを北北東の方向に押し上げている。イタリア半島を縦走するアペニン山脈も数千万年前その地殻変動によって形成された。
今回の地震ではイタリア中北部全体が揺れたが、特に被害が大きかったのは、フェッラーラ(Bondeno, Rovereto他)、モデナ(Finale Emilia, Medolla, Mirandola, Cavezzo, San Felice sul Panaro他)、マントヴァ(Felonica他)の3県。倒壊した2つの工場では多数の死者が出て、その耐震性が問題になっている。また、マントヴァのPalazzo Ducaleを含む多くの歴史的建造物も崩壊の危険にさらされている。

2012年5月8日火曜日

芸術を通しての、再生の道 (ナポリ)

ヴェロニカ・モンタニーノ、23才。ナポリのオッタヴィアーノ地区で活動する俳優、バレエ・ダンサー。18才のとき、守衛の仕事をしていた父が強盗に殺害されたが、ヴェロニカは事件が起きたこの地区に留まることを決意する。「私は真相を知りたい。正義が行なわれることを渇望しています。ここに残って、犯罪の犠牲になった多くの人々の家族の一人でありたい」。「ナポリが大好きで、その潜在力に賭けています。ナポリの演劇が私の最大のパッション。ほかの場所には行きたくありません。正直でクリーンなナポリ人魂を誇りに思っています」。 オッタヴィアーノにはAccademia Vesuviana del Teatro ad Ottaviano (オタヴィアーノ・ヴェスヴィオ演劇アカデミー)という「明日を夢見る」学校がある。 「オッタヴィアーノ地区は、私から父を奪いましたが、私はここで人生の再生を目指す覚悟です。芸術に精進し、人々の希望につながる何かを残したい。父の死のあとは私も希望を失っていましたが、ここに残ることで、悲しい出来事への抵抗とそれを乗り越える変革の担い手になりたいです」。 ヴェロニカは近くのNisi(ニージ)少年院にも演劇を教えに行っている。そこには父を襲ったグループのメンバーがいるかもしれないことを知りつつ。「先日一人の少年が言いました。“演劇がこんなに人を感動させるものだとは知らなかったよ。強盗のときよりももっとドキドキする!”」

2012年5月7日月曜日

鉄格子の向こう側で、おとぎ話が生まれる

バーリの刑務所では、更生中の服役者たちが子供向けの絵本や漫画を製作している。自分の身に実際に起きた出来事を語り、絵を付け、それを読む子供たちに「間違いを犯さないよう」諭している。「お父さんトラは、むかし、とても残酷な若トラだった…。そしてある日……」。
まるで時が止まったかのように感じられる毎日。おとぎ話を書くなかで過去を振り返り、家族や子供たちとの再会を夢見る。

アフリカの土地を外資が買収

アフリカや中南米で外国資本による土地の大型買収が進められ、砂漠化やさらなる貧困を招いている。買い占めているのは中国、アラブ諸国、ブラジルなど。アフリカでは生産量の少ない自然農業が主流だが、土地買収者は大量に肥料を使う大規模農業を営む。すべて農作物は自国へ運んでしまうため、地元アフリカには貧困、自然破壊、搾取の跡だけが残る。

2012年5月2日水曜日

スキーのワールドカップ。Masterクラスで88才のイタリア人が優勝

88才のアルベルト・ペレッティさんがスキーのワールドカップMasterクラスで7度目の優勝を果たし、「クリスタル杯」を獲得した。歳をとってから始めたスキー競技で勝利に勝利を重ね、家にはもうカップを置く場所がないほどだが、これまで楽な人生を過ごしてきたわけではなかった。「わたしが生まれたのは第一次世界大戦が終わってから6年目。15才のときには第二次世界大戦が始まり、18才で兵隊にとられました。その後捕虜となり、戦争が終わって帰国したときは村中の人から歓迎されると思っていましたが、冷たい目で見られました。勲章や賞状を貰ったのは除隊してから38年目のことです」。「人生で大事なのは負けることを知ること。若い人たちに言いたいです。負けることを学んでください。それは人生で本質的なことです」。「滑るのが面白くなくなったらすぐに止めます。今は面白くて仕方ありません」。「7回目の優勝が最後にならないといいのですが」。健康の秘訣は「何でも喜んで食べること。そして全然じっとしていません。(大工仕事など)好きなことをして一日を過ごしています」。